マイホームを購入して、リフォームやリノベーションを考えている方のなかには、オール電化に興味を持っている方も少なくありません。
よくテレビのCMなどで聞くものの、今までの設備と何がどう違うのか、わからない方も多いでしょう。
今回は、オール電化にリフォームするならどのような設備が必要なのか、その違いや電気代についてもご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市の売買戸建一覧へ進む
オール電化にリフォームしたらどんな設備が必要?
オール電化とは、調理器具、給湯設備、空調設備など、家庭内で使用されるすべてのエネルギーを電気でまかなうシステムです。
これまでの住宅では電気やガスなどを併用していましたが、オール電化では電気のみを使用するため、CO²排出量を削減でき、また火災リスクも低いとされています。
オール電化に使用される設備には、IHクッキングヒーターや電気温水器、エコキュートなどが含まれます。
IHクッキングヒーターは電気を用いた調理器具で、火を使わないため安全性が高く、また掃除もしやすいため人気があります。
電気温水器は深夜電力を利用してお湯を沸かし、昼間は貯蓄したお湯を使用します。
エコキュートは、気体の圧縮によって熱を発生させる仕組みを活用したシステムです。
▼この記事も読まれています
相続土地国庫帰属制度とは?概要やメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市の売買戸建一覧へ進む
オール電化のエコキュートと電気温水器の違いとは?
エコキュートの正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」で、2001年に販売が始まりました。
この装置はヒートポンプの原理を活用し、自然冷媒を用いてお湯を沸かす仕組みで、「電気」と屋外の「空気の熱」の両方を利用してお湯を生成します。
一方、電気温水器は貯湯タンク内に設置されたヒーターを熱源として、電気のみを使用してお湯を製造します。
初期費用においては、エコキュートの本体価格が電気温水器の2倍で高くなります。
しかし、1か月あたりの電気代を考慮すると、エコキュートは電気だけでなく空気の熱を活用するため、消費電力が低く、電気代が削減される傾向があります。
▼この記事も読まれています
自分で空き家管理!空き家管理の目的と自分で管理する方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市の売買戸建一覧へ進む
オール電化にリフォームした住宅の電気代や維持費用
オール電化にリフォームした住宅の電気代などはいくらかかるのでしょうか。
オール電化住宅の電気代は、2~4人世帯の平均で年間15万円~18万円、月額平均は1万2,500円~1万5,000円です。
一方、一般家庭では電気料金の平均が年間10万円~13万円で、ガス代が年間8万円~12万円かかるので、トータルで見れば、オール電化住宅のほうが光熱費は安く済むようです。
ただし、オール電化を導入する際には本体費用にくわえて設置工事費用もかかるため、初期費用は高額になります。
また、オール電化の設備は耐用年数が長いものが多いため、維持費用に関してはそこまで高くないかもしれませんが、年数が経過すると交換などの必要が出てくることを考慮する必要があります。
▼この記事も読まれています
根抵当権の付いた不動産を相続!そのまま相続する・抹消する方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市の売買戸建一覧へ進む
まとめ
光熱費の削減や安全性の高さから、オール電化にリフォームを検討している方は多いと思います。
電力自由化により、契約する電力供給会社や契約プランによって電気料金は異なります。
オール電化の設備にかかる費用や電気料金の違いをよく確認して、お得にオール電化住宅を手に入れましょう。
明石市の中古マンション・戸建など不動産売買のことならgo-to不動産へ。
一戸建て・マンション・土地と幅広いご提案が可能です。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市の売買戸建一覧へ進む